サッカー選手wiki|プロフィールやプレースタイル紹介

 サッカー選手のプロフィールやプレースタイルを紹介

史上最強?将来有望なサッカー東京五輪世代の日本代表メンバー候補たち

      2016/11/27

tokyo-japan

2020年に東京で行われる五輪サッカー。そのとき大会に出場する資格を持つ、2020年時点で23歳以下の選手”東京五輪世代”には、かなり将来が期待できそうな有望選手が多くいます。

有名なところでいえばFC東京の久保くんだけど、それ以外にもすでにJリーグに出場している選手も多数。
そして、そのメンバーを中心に参加したAFC U-19選手権では、日本代表として初の優勝を達成

この年代からどこまで伸びていくかが難しいのがサッカーだけど、現時点ではかなり期待できそう。プレーを見ても、まあ世界的にもサッカーの技術レベルの平均が上がっているとはいえ、みんな本当に上手い。

 

五輪開催はまだ数年先なので、今後まだまだ新しく台頭してくる選手も多いと思うけど、東京五輪の日本代表メンバー候補になりそうな注目選手をあげていきます。

 

スポンサーリンク

スポーツクジtoto
?

 

 

 

堂安律(ガンバ大阪)

AFC U-19選手権では大会MVPも獲得したアタッカー。ガンバの下部組織出身で、飛び級でトップチームまでどんどん上がってきた選手。

最終的にはガンバに残留したものの、昨年PSVなどからオファーを受けたともいわれており、海外移籍も近いかもしれません。

堂安律(ガンバ)のプレースタイル・ポジションは?

 

三好康児(川崎フロンターレ)

すでにリーグ戦でも一定の出場機会を得ているアタッカー。フロンターレの下部組織出身でクラブ最高傑作とも言われている選手。

堂安同様に攻撃面の能力が全般的に高い。クラブでのスタメン定着にはそれほど時間はかからないかも?

フロンターレの最高傑作!三好康児のプレースタイル・ポジションは?

 

坂井大将(大分トリニータ)

U19代表でキャプテンを務めている選手。

身長165cmと小柄ながら、運動量豊富で中盤を広く動いてリズムを作るMFです。

坂井大将(大分トリニータ)のプレースタイル・ポジションは?

 

小川航基(ジュビロ磐田)

まだリーグ戦ではなかなか出番がないものの、純粋なストライカータイプとして、誰のコメントを見ても評価が高い選手。

スポンサーリンク
?

まずはクラブでのスタメン定着を早めに狙いたいところ。

小川航基(ジュビロ磐田)のプレースタイル・ポジションは

 

平川怜(FC東京)

久保建英がいるため若干陰に隠れがちではあるけど、16歳でトップに昇格しJ3の試合にもすでに出場している、普通に考えれば驚くべき選手。

目標はイニエスタとも言っている通り、ボールタッチはめちゃくちゃ上手い。

久保くんより上手い?平川怜(FC東京)のポジション・プレースタイル

 

市丸瑞希(ガンバ大阪)

堂安と同じく、ガンバ大阪の下部組織出身。

遠藤保仁2世ともいわれているように、中盤でパスでゲームをコントロールできるタイプの選手。

ガンバの遠藤2世!市丸瑞希の出身やプレースタイル・ポジションは?

 

冨安健洋(アビスパ福岡)

17歳からトップチームのディフェンスラインでレギュラーとして出場している、若手らしからぬ落ち着きを持った選手。

チーム事情もあるのかもしれないけど、ディフェンダーでここまでデビューが早いのは珍しいし、特に経験が重要なセンターバックとしてはかなり期待できそうな選手です。

元日本代表・秋田も高評価!冨安健洋(アビスパ)の身長やプレースタイルは?

 

中山雄太(柏レイソル)

19歳ながら柏レイソルでスタメン出場しているディフェンダー。

冨安と組むセンターバックコンビは将来がかなり期待できそう。

柏レイソルの中谷進之介&中山雄太の若手センターバックコンビがすごい

 

岩崎悠人(京都サンガ)

現在はまだ高校3年生で、京都橘高校でプレー。卒業後は京都サンガへの入団が決定しています。

スピードと決定力があり、高校レベルでは突出しているフォワード。

岩崎悠人のプレースタイルは?京都サンガ入団が決定

 

中村駿太(柏レイソル)

小柄だけど、裏への抜け出しやクロスへの入り方などとにかくゴール前の動きが良く、点が取れるストライカー。

高校2年生ながら飛び級でU19メンバーに選出されるなど評価も高い。

中村駿太(柏レイソル)のプレースタイル・ポジションは?

 

以上、サッカー東京五輪世代の有望若手選手についてでした。

新しく気になる選手が出てきたら、また追記していきます。

 

 

 

スポンサーリンク


?

おすすめ記事

1
おすすめのサッカー漫画ランキング10!サッカー経験者が読んでも面白い◎

サッカーが何より好きだけど、マンガを読むのもかなり好きなので、これまでサッカー漫 ...

サッカー観戦バイブル 2
サッカー観戦がもっと面白くなる!おすすめサッカー本・雑誌まとめ

サッカー本というジャンルは一般的にはメジャーではないだろうけど、意外と数が多く出 ...

マンチェスターシティ_ドキュメンタリー 3
マンチェスターシティのAmazonドキュメンタリー「オールオアナッシング」を観た感想・レビュー!

Amazonプライムでようやく日本語版も配信された、マンチェスターシティのドキュ ...

 - まとめ, 日本