現役サッカー選手 世界ランキングTOP10!フォワード編【2018年最新版】
2018/07/19
完全に主観によるランキングですが、現役サッカー選手の各ポジションの世界ランキングベスト10を考えてみました。
今回はフォワード編。
※また時間が経ったら、ランキングは少しずつ更新(変更)していこうと思います。
ランキングの基準
まず、選ぶ基準については、だいたい以下のようなポイントです。
ひとつずつポイントを付けたりしているわけではないですが、現代サッカーのフォワードとしてこのあたりが重要な能力じゃないかと。
得点力
フォワードなのでやはり点を取る能力。得点数だけで選んだわけではないけど、点が取れない選手は基本的にはちょっと評価が低めに。
独力で崩す能力
これは何ていうか難しいけど、例えば、ゴールから離れた位置でボールを持って、周囲に味方がいなくてもひとりでゴールまでいけてしまうような能力。
または、味方が苦し紛れに入れた大雑把なボールでも、収めてシュートまで持っていけてしまうような力。
ここは人によって見方が変わるところだと思うけど、個人的にはゴール前のみで勝負する感じのフォワードはあまり好みではないため。
試合の大半は消えているけど何だかんだで点を取る、という感じのフォワードもそれはそれで凄い選手だとは思いますが。
チャンスメイク能力
周囲とのコンビネーション・パスワークに絡んだり、決定的なスルーパスを出したり、ゴール前だけじゃなくサイドに流れて起点になったり。
やれといわれればサイドでも中盤でもできそうな、「戦術的な柔軟性」といってもいい能力かも。
以上、何となくの基準ですが、個人的に良いフォワードだと思うのがこのあたりの能力を高いレベルで備えている選手(すべてバランス良くではなく、どれかが突出しているパターンもあるけど)。
それもふまえて、ランキングベスト10です。
先に言っておくと、意外性のないランキングになってしまったかもしれません。
世界フォワードランキング ベスト10
1位:メッシ(バルセロナ/アルゼンチン代表)
何だかんだで、いまのところメッシを選ばざるを得ない。
もう30歳になったけど、いまだにドリブル、チャンスメイク、あっさり点を決める力と、やっぱり能力の高さは異常。
あとは、いつか必ず来るであろう衰えがいつ来るのか。メッシが衰えてあっさりボールをとられているような姿は、あまり見たくない気がするけど。
最近ちょっと気になるのは、試合によっては消えてしまう時間が多くなっているように感じること。まあこれはバルセロナのチーム全体の問題も大きいかもしれません。
メッシの少年時代からバルセロナで一気にスターになっていく様子が描かれた、ドキュメンタリー動画。
動画サイト「U-NEXT」で登録から31日間無料で見られます。
2位:ネイマール(パリサンジェルマン/ブラジル代表)
PSG移籍で、リーグのレベルが平均的にちょっと下がったこともあるからか、ネイマールの上手さがより目立って見える。
もちろんボールコントロールやドリブルも上手いんだけど、ネイマールの場合はゲームを作る能力(チャンスメイク能力)が凄いと思う。
ブラジル代表の試合とかを見ても、ネイマール起点のチャンスが多すぎる。
ドリブルでもパスでも、最初からゴールまでの道すじをイメージしてボールを動かしているように見えるシーンが多い。
タイトルが獲れるかどうかも関わってくると思うけど、メッシ・ロナウドの後のバロンドール候補の筆頭だと思います。
➡将来のバロンドール候補10人!メッシ・Cロナウドの後は誰の手に?
3位:グリーズマン(アトレチコマドリード/フランス代表)
ネイマールみたいにトリッキーなことは全然しないし、基本的にプレーはシンプルなんだけど、とにかくそれが速くて正確。
ポジションやプレースタイルは違うけど、個人的には全盛期のカカのような凄みを感じる選手。何か特別なことをしているわけじゃないけど、スピードと精度をめちゃくちゃ高いレベルで兼ね備えている。
もともとはサイドでチャンスメイクがメインの選手だったと思うけど、アトレチコでストライカーとして開花。
身長はそれほどないけどヘディングであわせるのも上手く、得点能力も高い。
4位:クリスティアーノ・ロナウド(レアルマドリード/ポルトガル代表)
プレースタイル的には、いわゆる「ゴール前のみで勝負するタイプのストライカー」にどんどん近づいてきているので、個人的には好きな感じのタイプではなくなってきている。
上であげていた基準で考えても、あまり当てはまらないところも多い。
それでも、点を取る能力に関しては、ただただ凄い。突出している。本当に何でそんなにとれるのか分からないぐらい点を取る。
30歳を超えてもフィジカル能力を全然保っているように見えるし、そのためにはよく言われるようにかなりの自己管理も必要だろうし、尊敬する選手です。
クリスティアーノ・ロナウドの少年時代からプロでの大活躍まで描くドキュメンタリー動画。 生まれ育った環境や家族・関係者のインタビューなどを通じて、スーパースターになったロナウドの軌跡をたどる作品。
dTVで登録から31日間無料で見られます。
スポンサーリンク
?
5位:レバンドフスキ(バイエルンミュンヘン/ポーランド代表)
体格がありフィジカルも強い、いわゆるセンターフォワードらしいセンターフォワードな選手。
どんな形からでも点を取れるストライカーで、クロスに合わせるのも得意だし、不利な体勢からでも自分のボールにしてシュートまでいく技術と決定力は凄い。
体格の割に足元の技術も高く、ポストプレーも得意。
6位:スアレス
1~2年前でいえばもっと上位だったけど、最近は若干落ちてきた?感じもある(一時的かもしれないけど)。
それでも、攻撃面の能力を全て高いレベルで備えている選手。
サイドでも問題なくプレーできたり、やれといわれれば中盤でもできるであろう戦術的な柔軟性も高く、ボールを引き出す動きなどを見ていてもかなり賢い選手。
荒さと繊細さ、野生と賢さを兼ね備えたような、日本人には絶対出てこないんじゃないかと思うようなバランスの選手だと感じます。
7位:ディバラ(ユベントス/アルゼンチン代表)
小柄で、左利きのアルゼンチン人アタッカー。
特徴を挙げてもメッシに近いけど、プレースタイル的にも近いところは多い。
ボールコントロールの上手さやキープ力に、パスセンスもあり、チャンスメイク能力は抜群。
課題があるとすれば、得点力でしょうか。点はとっているけど、めちゃくちゃ決めるというほどではない。
メッシほどとはいわないまでも、セリエAで得点王を狙えるぐらいの得点数(リーグでシーズン20点ぐらい)を上げられれば、世界トップクラスのフォワードの位置も見えてくるんじゃないかと思います。
8位:ケイン(トッテナム/イングランド代表)
プレミアで2シーズン連続で得点王をとったことだけじゃなく、見ているとどんどんバランスが良くなってきている感じがする。
もともと万能性の高いフォワードといわれていて、ポストプレーやチャンスメイクも上手かったけど、最近はそこに良い意味での強引さも出てきている感じがする。
遠めからでも狙っていったりするし、周りがいても自分でいくこともあるし、以前よりも怖さのあるストライカーになっていると思います。しかもまだ若い。
9位:ルカク(マンチェスターユナイテッド/ベルギー代表)
ユナイテッド移籍で、今後さらに評価を高めていきそうな選手。
フィジカルが弱いわけがない圧倒的体格に、なぜかスピードも兼ね備えているのがすごいところで、相手チームからすればルカクにボールが入った時の怖さはかなりのものだと思います。
ドリブルやパスはそれほど得意ではないけど(体格の割には十分上手いけど)、ポストプレーでボールを収めるのは上手い、というか強い。
ロングボールでもディフェンダーを抑えてボールをキープしてくれるので、味方からすればかなりありがたい存在だと思います。
10位:ベンゼマ(レアルマドリード/フランス代表)
特に目立つのはチャンスメイク能力だけど、たぶん周りがワールドクラスな選手ばかりのレアルにいるからそう見える部分もあって、普通にシュートなどストライカー的な能力も高い。
とはいえ、ロナウドらと共存するスピードに、サイドに流れて起点になったりボールを収める能力、パスセンスなど、「最前線の司令塔」といわれることもあるぐらい、やっぱり特徴としてはチャンスメイクの部分が大きい選手だと思います。
前線で効果的な動きをするという部分に関しては、ちょっとスアレスと近いものも感じる。スアレスのほうがより感覚的に本能的にやってそうだけど。
以上、フォワードの世界ランキングベスト10でした。
あと他に迷ったのは、イグアイン(ユベントス)、アグエロ(マンチェスターシティ)、カバーニ(PSG)、オーバメヤン(アーセナル)、サンチェス(ユナイテッド)、イカルディ(インテル)、インモービレ(ラツィオ)あたり。
また若手でいうと今後、ムバッペ(PSG)やウスマン・デンベレ(バルセロナ)、ガブリエル・ジェズス(マンチェスターシティ)、ラッシュフォード(マンチェスターユナイテッド)、マルシャル(マンチェスターユナイテッド)あたりは上位に入ってくる可能性も秘めてそうですね。(デンベレはFWというよりMF枠かもしれないけど)
また、ランキングに変更があると思ったときは更新していきます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめのサッカー漫画ランキング10!サッカー経験者が読んでも面白い◎
サッカーが何より好きだけど、マンガを読むのもかなり好きなので、これまでサッカー漫 ...
-
2
-
サッカー観戦がもっと面白くなる!おすすめサッカー本・雑誌まとめ
サッカー本というジャンルは一般的にはメジャーではないだろうけど、意外と数が多く出 ...
-
3
-
マンチェスターシティのAmazonドキュメンタリー「オールオアナッシング」を観た感想・レビュー!
Amazonプライムでようやく日本語版も配信された、マンチェスターシティのドキュ ...