サッカー選手wiki|プロフィールやプレースタイル紹介

 サッカー選手のプロフィールやプレースタイルを紹介

サッカーのオフサイドのルールを完全理解!”戻りオフサイド”や例外パターンも解説

   

オフサイドを完全理解! (3)

サッカーのルールで、唯一ちょっと複雑なところもあるのが「オフサイド」だと思います。

そこまでサッカーに詳しくなくても、日本代表の試合を観たりしている中で何となく理解している人は多いと思いますが、オフサイドには例外パターンもあったりするので「あれ、何でいまのがオフサイド?」や、逆に「いまのオフサイドじゃないの?」と、ちょいちょい疑問に思うシーンもあるんじゃないかと思います。

そこでここではオフサイドのルールについて、誤解しやすいパターンや例外パターンも含めて、初心者の人を対象にできるだけ分かりやすくまとめてみます。

 

スポンサーリンク

スポーツクジtoto
?

 

 

簡単に説明!オフサイドの基本ルール

まずはオフサイドの基本的なルールについて改めて紹介します。

ひとまず例外パターンなどは除いて、ひとことで言えば

「相手チームのいちばん後ろにいるフィールドプレーヤーよりも相手ゴールに近い位置にいる味方に対して、パスをしてはいけない」

という感じになるでしょうか。

 

どうしても文字では分かりづらいですね。
図で説明すると、こうなります↓

オフサイドの基本ルール

1)キーパーを除いて、いちばん後ろにいる相手選手の位置が「オフサイドライン」になります。(※相手チームの後方から2人目の位置がオフサイドラインになる)

2)その「オフサイドライン」よりも向こう(相手ゴール側)に味方が位置している状態

3)その味方選手にパスを出すと、オフサイドになる

 

ただ、もしディフェンダーがパスをカットしようとしてボールに足を当て、その結果上手くクリアできずそのまま相手にボールが渡ってしまった場合。これはオフサイドになりません。オフサイドが無くなってしまうという感じ。
なので、オフサイドと分かっているとき、ディフェンダーはヘタに足を出すのもリスクがあるということですね。

▼これはオフサイドではなくなる
ディフェンダーが触った場合はオフサイドではなくなる

 

オフサイドは蹴った瞬間の位置で決まる

ここで大きなポイントになるのが、オフサイドはボールを蹴った瞬間の位置で決まるということ。

つまり、パスを出した瞬間にオフサイドラインよりも手前に位置していれば、ボールを受けた瞬間にはオフサイドラインを超えていてもOKということです。

これが綺麗に通るのがスルーパスというやつですね。

 

▼これはオフサイドになる(ボールを蹴った瞬間にオフサイドラインを越えているため)オフサイドのパターン

▼これはオフサイドじゃない(ボールを蹴った瞬間はオフサイドラインより手前にいるため)オフサイドにならないパターン

サッカーの試合はかなりスピードが速いので、オフサイドかそうでないかを判断するのはけっこう難しいことです。
なので、線審(ライン際にいる審判)は基本的にオフサイドを見るのが大きな役割になっています。彼らは基本的にオフサイドラインと並行になるようにポジションをとっています。

それでも微妙な判定や、あとからリプレイで見ると誤審に思えることも少なくないのですが。

 

オフサイドは前方にいる味方が対象。平行の位置ならOK

あと、オフサイドはあくまで味方が前方にいる場合が対象になります。

例えば、相手のいちばん後方の選手を越えている状態だとしても、ボールを受ける選手が平行もしくは手前の位置にいればオフサイドになりません。

 

▼これはオフサイドにならないオフサイドは前方にいる味方へのパスが対象

この場合は、相手選手ではなくボールを持っている選手(パスを出す選手)の位置がオフサイドラインになっているといえます。
このパターンは、わりとサッカーを見ている人でも意外と知らない場合がありますね。

 

「何でいまのが?」となりがちな、”戻りオフサイド”

あと、一緒に試合を観ていてわりと聞かれることがあるのが「戻りオフサイド」のパターンです。

スポンサーリンク
?

これは上であげた、
「パスを出した瞬間にはオフサイドラインより手前にいて、パスを受けたときにはオフサイドラインを越えている」
逆パターン

 

つまり、「ボールを受けたときにはオフサイドラインより手前にいるので、一見オフサイドじゃないように見えるけど、実はパスを出した瞬間にはオフサイドラインを越えていた」というパターンです。ややこしいですね。

 

▼戻りオフサイド戻りオフサイド

オフサイドは、あくまでボールを蹴った瞬間の位置で決まるので、この場合はオフサイドになります。
正式名称とかではないと思うけど、これを「戻りオフサイド」と呼ぶことが多いです。

テレビの映像だと、ボールを蹴った瞬間の位置がはっきり映っていないこともあるので、ちょっと分かりづらい場合もありますね。

 

オフサイドの例外パターン

オフサイドにならないパターン

その他、基本ルールでいうとオフサイドになるけど、例外的にオフサイドにならないパターンがあります。

 

1)ゴールキックやスローイン

ゴールキックの場合は、オフサイドルールが無効になります。

極端に言えば、フォワードが相手のゴール前に待ち伏せしてそこにキーパーから大きなボールを蹴るのもOK。(なかなかそこまで飛ばせるキーパーは少ないですが)

また、スローインのときもオフサイドは無効です。

 

2)フィールドプレーヤー全員が相手陣地に入っている場合

また、相手のフィールドプレーヤーがセンターラインを越えて全員こちら側の陣地に入っている場合。このときもオフサイドはなくなります。というか、センターラインがオフサイドラインになります。

なので、味方が相手のいちばん後ろのフィールドプレーヤーよりも前にいても、センターラインより手前にいればオフサイドは無しです。

それほど多くは無いものの、負けている側のチームは終盤になると全員が前に上がりがち。そのときに、この形で一気にカウンターから得点が生まれることもあります。

 

▼この場合はオフサイドにならない
全員が相手陣地に入っている場合はオフサイドが無効

 

オフサイドになってしまうパターン

また逆に、一見オフサイドっぽくないけどオフサイドになる例外パターンもあります。

これはどちらも分かりづらいかもしれません。それほど多く発生するパターンではないので、分かりづらかったらとりあえず忘れてOKです。

 

1)ボールに触っていないけどプレーに関与したと見なされた場合

パスを受けたわけではなくても、オフサイドの位置に立っているとオフサイドになる場合があります。

たとえば、味方がシュートを撃ってそのボールが、オフサイドの位置にいる味方の近くを通った時。何もしなければ基本オフサイドではないのですが、たとえばジャンプしてボールをよけたりした場合。

これは、直接ボールに触れていないとしても「プレーに関与した」(つまり、相手キーパーにボールを見えづらくして、積極的にゴールを奪おうとした)と見なされてオフサイドになってしまうことがあります。

ただ、この「プレーに関与したかどうか」というのは、サッカーの判定の中でもかなり微妙なもののひとつで、選手たちがもれなく審判に抗議するところですね。

 

また、シュートがポストやバーに当たって跳ね返り、もともとオフサイドポジションにいた選手のもとに転がってきた場合、この選手がボールを触ればオフサイドになります。シュートを撃った瞬間にオフサイドにいたため、という判断ですね。

▼これはオフサイドになる
ポストに跳ね返ったボールを触るとオフサイド

 

2)キーパーが出ている場合

基本的にオフサイドラインは、「いちばん後方から2番目の選手の位置」です。

ほとんどの場合、キーパーがいちばん後ろにいるはずなので、基本は「いちばん後ろにいるフィールドプレーヤーの位置」がオフサイドラインになります。

ただ、これはあまりないケースだけど、キーパーがゴール前を空けてかなり前に飛び出したとき。
この場合は、「後方から2番目にいるフィールドプレーヤーの位置」がオフサイドラインになります。

 

位置関係的には通常のオフサイドと同じだけど、キーパーが前に出ていると分かりづらくなるというパターンですね。
それほど多くはないですが、ゴール前の混戦などでたまにこのオフサイドが起こることもあります。

 

▼この場合は一見オフサイドっぽくないけどオフサイドになる
キーパーが飛び出している場合のオフサイド

 

以上、オフサイドのルールに関して大体は網羅したんじゃないかと思いますが、忘れているパターンなどあればすみません、また追加します。

 

スポンサーリンク


?

おすすめ記事

1
おすすめのサッカー漫画ランキング10!サッカー経験者が読んでも面白い◎

サッカーが何より好きだけど、マンガを読むのもかなり好きなので、これまでサッカー漫 ...

サッカー観戦バイブル 2
サッカー観戦がもっと面白くなる!おすすめサッカー本・雑誌まとめ

サッカー本というジャンルは一般的にはメジャーではないだろうけど、意外と数が多く出 ...

マンチェスターシティ_ドキュメンタリー 3
マンチェスターシティのAmazonドキュメンタリー「オールオアナッシング」を観た感想・レビュー!

Amazonプライムでようやく日本語版も配信された、マンチェスターシティのドキュ ...

 - ルール