インテル2017-2018の予想スタメン・フォーメーション・移籍新加入選手まとめ!スパレッティ新監督のもと復活?
2017/09/01
インテルの、2017-18シーズンの移籍市場で加入・退団が決定した主な選手や、予想スタメン・フォーメーションなどについてまとめていきます。
スパレッティ新監督のもと、また新しいチーム作りが始まる今季のインテル。
ローマを見ていても、スパレッティ自体はかなり良い監督だと思うけど、長く低迷?が続いているインテルをまた強豪に復活させることができるか。
インテル2017年夏の移籍市場の決定選手
※挙げているのは主に中心選手のみ。若手選手のレンタル移籍などは省いています
新加入選手(復帰含む)
- バデッリ(←トリノ)
- シュクリニアル(←サンプドリア)
- ラノッキア(←ハルシティ)
- ボルハ・バレロ(←フィオレンティーナ)
- ニュクリ(←ウディネーゼ)
- ヨベティッチ(←セビージャ)
- レイ・マナイ(←ピサ)
- カラモー(←カーン)
退団選手
- バネガ(→セビージャ)
- パラシオ(→未定?)
- メデル(→ベシクタシュ)
- ムリージョ(→バレンシア ※レンタル)
- コンドグビア(→バレンシア ※レンタル)
- アンサルディ(→トリノ ※レンタル)
- ヨベティッチ(→モナコ)
- ガブリエル・バルボサ(→ベンフィカ ※レンタル)
中盤にはフィオレンティーナからボルハ・バレロが加入。おそらくこの選手は即戦力としてスタメンで出ることになるんじゃないでしょうか。
またセンターバックのシュクリニアルも、若いけどかなり評価の高い選手。
あとはレンタルからの復帰組も多いけど、インテルはけっこう人数はいるんですよね。いまいちハマらない選手が多い感じだけど。
スパレッティの要望もあって、ビッグネームの獲得も狙っているという話もあるけど、今後どうなるでしょうか。
また、退団選手のほうでは、ペリシッチにはマンチェスターユナイテッドへの移籍の噂が出ていますね。
また、期待されつつも出場機会がほとんどなかったガブリエル・バルボサも、レンタルでどこかに出ることになりそう。
2017-18 インテル予想スタメン・フォーメーション
※現在怪我で離脱中の選手なども含めたベストメンバーの予想です
システム:4-3-3
GK
ハンダノビッチ
DF
ダンブロージオ
シュクリニアル
ミランダ
長友
MF
ガリアルディーニ
ジョアン・マリオ
ボルハ・バレロ
FW
カンドレーバ
ペリシッチ
イカルディ
スポンサーリンク
?
中盤には他にコンドグビアやブロゾビッチらもいるし、バランスを見ながら構成は変えていくかも。
ワールドクラスといえる選手はいないものの、全体的にバランスは良いと思うし、チャンピオンズリーグ出場が無いチームとしては選手層も十分じゃないかと思います。
ただ、優勝を狙っていくチームとしてはやっぱりちょっと強みに欠ける気もする。
ペリシッチが抜けるとすれば、そのお金も使って、新しい選手の獲得に動きたいところだと思います。
また、プレシーズンの出場時間などを見ると、長友の評価は高いようで、スタメンをとれる可能性がありそう。
インテルの注目選手
シュクリニアル
現在22歳のスロバキア代表ディフェンダー。
大柄でフィジカルが強く、さらに足元の技術もある、将来が楽しみな高いポテンシャルを持つセンターバック。
ガリアルディーニ
2016-17シーズンの冬の移籍市場でインテルに加入したMF。
大柄だけどテクニックがあり、ボールを受けてパスを散らしてゲームを作るプレーが上手い。
また推進力のあるドリブルで自分で持ち上がっていくのも得意。
まだ若いしかなり伸びていきそうな雰囲気のある選手です。
長友
監督交代が多いインテルの中で、これまでスタメンを外れる時期もあったものの、何だかんだスタメンを取り返してきた感じの長友。
スパレッティ監督の評価も高いようで、プレシーズンではスタメンで出る試合が多かった。
このまま順調にいけばスタメンで出られるんじゃないかと。
予想順位
リーグ:4位
現実的には、まずはチャンピオンズリーグ出場権を目標にした戦いになっていくんじゃないかと思います。
3~4位をミランあたりと争う感じになりそう。
インテルの試合を観るのにおすすめの動画視聴サービス
インテルの試合を見るには、「ダゾーン」がいちばん良さそう。
ダゾーンでは、セリエAを毎節複数試合方法。さらに、リーガエスパニョーラ毎節最大5試合に加えて、ブンデスを全試合、リーグアン、さらに17-18シーズンからはプレミアリーグの毎節最大5試合の放送も開始。
海外サッカーをまんべんなく観たい人にとっても有力な選択肢になってきていますね。
ただ、ダゾーンではチャンピオンズリーグは見れないため(18-19シーズンからは放送開始)、
リーグにくわえてチャンピオンズリーグも観たいという人は、「ダゾーン」+「スカパー!」という形になると思います。
関連記事)結局どれを選ぶべき?海外サッカー試合動画の視聴サービス比較
以上、2017-18シーズンのインテルのメンバーやフォーメーションなどについてでした。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめのサッカー漫画ランキング10!サッカー経験者が読んでも面白い◎
サッカーが何より好きだけど、マンガを読むのもかなり好きなので、これまでサッカー漫 ...
-
2
-
サッカー観戦がもっと面白くなる!おすすめサッカー本・雑誌まとめ
サッカー本というジャンルは一般的にはメジャーではないだろうけど、意外と数が多く出 ...
-
3
-
マンチェスターシティのAmazonドキュメンタリー「オールオアナッシング」を観た感想・レビュー!
Amazonプライムでようやく日本語版も配信された、マンチェスターシティのドキュ ...